ふるさとの自慢の味をお楽しみください(※随時更新)
風と太陽の恵みをたっぷり受けた自然食品。
茨城県のほしいも生産量は全国一。中でも東海村・ひたちなか市・那珂市地域では全国で生産されるほしいもの90%以上が生産されています。
「蒸す・切る・乾燥する」という一見単純そうな作業だからこそ、ひとつひとつの過程で熟練のプロの技が重要!!その技術にこの地域のサツマイモの生育に適した土壌・冬場の澄んだ潮風・太陽の恵みが加わりおいしいほしいもが出来上がります。
添加物を一切使用していない、100%自然の甘味・うま味。ぜひご賞味ください!!
コシヒカリのふるさと福井県から誕生し、今年5周年となるブランド米「いちほまれ」をご紹介します!
ブース内で新米の試食と販売を行い、キラキラ輝く白さ、粒感と粘りの最高の調和、優しい甘さで、日本一の美味しさをお届けします!
◆2kg/¥1,200(税込)
◆300g/¥400円(税込)
茶どころ静岡県から、香り高くおいしいお茶をお届けします。
静岡県内のご当地ペットボトルや、品評会で受賞したこだわりのお茶など、普段はなかなか出回らない商品を多数取り揃えてお待ちしております!
もちろん、毎年大好評の超お得な「お茶の詰め放題」もご用意しております。
年間の平均気温17℃という温暖な気候と豊かな自然を活かした農業・畜産が盛んな鹿屋市。
日本一にも輝いた「鹿児島黒毛和牛」や、うなぎ生産量日本一の鹿児島県で、うなぎの加工を極めた熟練職人の技が光る「鹿屋の絶品蒲焼」、濃厚で甘みの強い「かのや紅はるか」の試食をご用意しております。ぜひご賞味ください。
市のPRキャラクターとして起用している「サンシャイン池崎」さんは鹿屋市のご出身です。
文化庁では、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」として認定する取組を実施しています。
本ブースでは、「100年フード」の概要と、現在認定されている131件の食文化を紹介します。
またその中から、栃木県「しもつかれ」、高知県「ゆず料理」の関連商品を今回全国ふるさとフェア2022で販売いたします。
◆ぽん酢しょうゆ ゆずの村
旨いダシとゆずがアクセントのぽん酢。
「一回使い出したらこれやないといかん」と、多くのファンを魅了し続けているおなじみの一本です。まろやかな鰹だしとゆずの絶妙なバランスは「なににでもあう」と口コミで広がっていきました。
ゆずとかつお、調和のとれた黄金比の一本です。
◆ゆずサイダー馬路村
ゆずの香りとシュワッがたまらない。
ゆずと炭酸の清涼感とさわやかさをどうぞ!
ゆずと炭酸のほんのり甘くもスッキリな味わいをお楽しみ下さい!
◆組合長 ぽん酢しょうゆ
ゆず果汁たっぷりのキリっとしたぽん酢。
既にある4種類のぽん酢にも込めた想いやお客様からの評価もありますが、それでももっと美味しいぽん酢を作りたい。
そんな想いから、もっと美味しい。もっと、もっとの5本目ぽん酢できました。
◆しもつかれビスコッティ
伝統料理「しもつかれ」をビスコッティで味わえる!栃木県の郷土料理「しもつかれ」を、イタリアの焼き菓子「ビスコッティ」としてアレンジ。大豆のカリッとした食感と香ばしさが特徴です。
◆缶のごっくん馬路村
はちみつとゆずだけで作ったお飲み物
昭和62年秋、馬路村では柚子が大豊作になりました。「こんなにたくさん柚子が採れたら新しい商品を開発して、消費拡大をはからなぁいかん」と毎日毎日考える日が続きました。そして、農協のおんちゃんは「自分の子どもに飲ませたいジュースは?」と研究をはじめました。キーワードは馬路村のとっても香りのいい柚子、村を流れる安田川の清らかな水、あまくておいしいハチミツです。
《お問い合わせ》
全国ふるさとフェア実行委員会
☎03-5403-2637(平日10:00〜17:00)
※イベントの内容は予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。
【主催】全国ふるさとフェア実行委員会(文化放送開発センター)/文化放送
【後援】横浜市/横浜観光コンベンション・ビューロー
【協力】東急電鉄/ライオン